中国製FFヒーターをキャンピングカーにDIYでなんとか取り付けました

車いじり

先日アリエキスプレスで購入したFFヒーターをハイエースのキャンピングカーに取り付けてみました。

アリエキスプレスで購入した記事はこちらです

中国製FFヒーターをアリエキスプレスで中国から購入してみました

取付ですが、説明書(英語)とネットの情報をみながら手探り状態で取り付けました。

 

キャンピングカーは広いスペースがありますが、FFヒーターを取り付ける場所は悩みました。

ネットで調べると室内に付ける方もいますし、室外(車の下)に付けている方もいます。できるだけ簡単なほうにしたいのです。たぶん、室内につけるほうが簡単なのではという、アバウトな想像で室内にすることにしました。

室内に決めたあとは、どこに取り付けるかですが、実際取り付けにベストな場所がないのです。

ここならまあいいかなということで、シートの間の空間に決めました↓

でも、この場所も結構狭いです。FFヒーターをあてがってみましたが、前後にパイプが通る穴を開けて、やっと入りそうでした↓

古い(22年前)車なので、気にせず穴を開けて行きます。

穴開けに使ったのは以前、ネコの扉用に家のドアの壁に穴を開けるために買ったのこぎりです。
結構厚い合板もザクザク切ることができました↓
(ピンボケでごめんなさい)

FFヒーターに付属の取付用の金属の板です。↓

車に穴を開けるために購入したホールソーです。これからいろいろな大きさの穴を開けるかな~と思い、セットで購入したのですが、買いすぎたかな~という感じです。

使ったのは25mmと30mmでした。

穴をあけた後、FFヒーターをあてがってみたらいい感じで一安心です。なんとかなりそうなので、このまま進めます。

FFヒーターの下側の配管と配線です。
一番左が排気のパイプで金属です。右の茶色の蛇腹っぽいパイプは吸気用のパイプです。
真ん中の緑のチューブが燃料のチューブです。室内に置いた灯油のタンクから燃料ポンプを経由してこちらに入ります。一番右の黒い線はリモコンのコードです。リモコンのコードと燃料チューブをコルゲートチューブという黒いプラスチックの筒に入れて保護しています。(ネットの先人を真似しています)

 

車の下にそのコルゲートチューブを這わせます。あとで固定しました。

こちらは燃料ポンプです。電源を入れると「カチカチカチカチ」といいながら燃料を送る装置です。カチカチ音がけっこううるさいという意見があったので、車の下に取り付けることにしました。取付は車の下にもぐっての作業で、狭くて、目にゴミは入るし、腕はすぐ疲労するし、工具やビスと落とすと、それを取るだけでも体の向きが変えられず一苦労でツライ作業でした。

これは排気のパイプを取り付けた所です。排気は高温になるのでタイヤに向けないようにしたり、また、車の下に排気ガスがたまらないように考えたりするので、ただ付ければ良いわけではないそうです。ぶらぶらしないように固定するためにステーをホームセンターで買ってつけました。車のしたで仰向け状態での作業は、腕の動く範囲が狭く、力を入れにくいので、ネジを締めるだけでも大変でした。

こちらは吸気用のパイプです。

リモコンですが、説明書の説明が不十分です。
なんとなくで設定をしました。
(後日ネットで使い方を解説されている方がいらっしゃったのでそれを参考に設定しました)

取り付けが完了しさっそく灯油をタンクに入れてスイッチを入れましたら問題なく動きました。室内の吹き出し口から温風が出てきた時は感動しました。
取付は4日(合計15時間)くらいかかりました。
思ったより大変で、もう一度と言われても、もうやりたくない~という気持ちです。

ただ、寒い季節に家族で車中食(車の中で食事をする)したときに、
家族が「あったかくて快適だね~」と言ったのを聞いて苦労が報われました。

最後に参考にさせていただいた方のリンクを載せます。

FFヒーター取り付けを参考にしたページ
https://blog.goo.ne.jp/freedomeagle/e/aaa2f6bb7cb2e03261d6e6da20e1132a

中華製FFヒーター取付(その1)(日産 NV350キャラバン・E26)by sukebay - みんカラ
日産 NV350キャラバン(E26)|中華製FFヒーター取付(その1)|工程1:我らが第三五〇隊商号は、アジルカスタムさんでキレイに床張り加工がしてある。 問い合わせると、上板12mm 下板15mmを貼り合わせてフロアにコーキング材で接着さ...

リモコン設定を参考にしたページ

teacup. byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA
teacup. byGMO サービス終了のお知らせ teacup. byGMOは、2022年8月1日をもちまし
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました